「やったことは後悔しない、やらなかったことを後悔する。」

友人からのLINEで上岡龍太郎さんが
5月に亡くなられていたことを知りました。

大好きだった芸人さんなので
年齢的にも仕方がないこととはいえ
驚きショックだったりします。

上岡さんの話を今でもyoutubeで見たり
本で読んだりするのですが、
共感を持つ話やエピソードが多く、
しばらくは色々と触れる機会が増えそうです。

その中での一つ好きな話。
マラソンを語っていた時に言われたいた言葉。

「やったことは後悔しない。
やらなかったことを後悔する。
しかも後で悔やむから後悔である。」

別の機会で、多くの老人に
「人生で後悔することはありますか?」
と聞かれた時に一番多かった答えが
「挑戦しなかったこと」っていう話を
知った時のことを思い出しました。

「金持ちになれなかった」とか
「有名になれなかった」とか
「出世しなかった」とかでなく、
「あの時、やらなかったことを後悔します」
と言われていたようです。

大好きだった女性との恋が
実らなかったことではなく、
大好きだった女性にちゃんと
告白できなかったことを悔やむのです。

結構、この話は私に影響を受けました。
やりたいことはやってみよう。
言いたいことは言ってみよう。

確かにそう思ってから
他人の目線は気にならなくなったし、
悔やむことは大きく減った気がします。

上岡さんの話を読んだ時もとても共感しました。

一度聞いただけで腑に落ちたり
納得したりさせられる話をする人も
あんまりいないような気がします。

上岡さんって そんな人の一人でした。

早くに引退されたことがとても残念で
大きな損失のような気もしましたが、

上岡さんの人生で考えたら
早く引退されることも
やりたかったことだとすれば
後悔の無い人生だったのだと思います。

今の時代こそテレビに
出演していて欲しかったですね。

最後に 一ファンとして
上岡さんのご冥福を心よりお祈りします。

「真摯に取り組む」ということ

今年も後5日となりました。
年の瀬を感じる今日この頃ですが、
いかがお過ごしでしょうか?

私は明日で仕事納めとなります。
来年には娘2人も小6と小4になります。
いつまで遊んでくれることやら・・・・。

このお正月も娘たちと
まぶりついて遊ぶ予定です(笑)。


※まぶりつくって岡山の方言らしいです・・・。

さて、年末の恒例行事の楽しみと言えば
個人的には「M-1」があります。

年に数回は寄席に行き、
落語を聴いたりしているのですが、
実は、漫才の方が好きだったりします(笑)。

今年の「M-1」は初出場の方が多く
安定感が薄いというか、
安心感が無いというか
どうなることやらと少し不安でしたが、
蓋を開けてみたら過去最高ともいわれる
大激戦となりました。

優勝したのは、
ミルクボーイなるコンビ。
腹抱えて笑ってしまいました。

2人の漫才を観たら
コーンフレークは食べたくなったけど
モナカはあんまり食べたくならないのが
漫才通りで笑ってしまいます。

放送直前に煽る番組も観ましたが、
決勝が決まって涙するコンビばかりの中、
涙流すことなく淡々と語っていた
2人の姿がとても気になっていました。

優勝したら様々なエピソードが出てきます。
そんな中、とても印象的だったのは、
「それまで先輩芸人たちと遊んでたけど
去年、後輩の霜降り明星が優勝したことに
衝撃を受けてから、先輩からの誘いを
全て断ってひたすら漫才に取り組んだ。」
って話でした。

頑張ったことが気になったというより、
胸に残ったのはそんな話に続く部分、
「先輩との付き合いも芸人は大事。
そんな先輩との付き合いが無くなったことを
悪く言う人も多くいた。」ってところ。

こういう意見って一理あるようで
本当にズレているなと感じるのです。

自分がやろうとすること、
自分がやらねばいけないことをやるときは
そのことに集中してチャレンジすること以上は
何もないように思います。

縁を切るとかではなく、
何かに一生懸命とりくむことで
誰かと付き合いがお休みすることは
一生懸命生きていたら普通にあることで
無かったら、そのことの方が問題です。

ましてやそれが仕事なら尚更のこと。

働き方改革とかなんだかんだ言っても
一生懸命仕事に取り組むことは
若い時こそ絶対必要なわけで
そこを否定してしまっては本末転倒です。

真摯に取り組まずして、
成長も成功も満足もやりがいも
手に入れられないのは、
いつの時代も一緒なのではないでしょうか?

昔、こんな話がありました。
自分が30歳くらいの頃、ちょっとした縁で
某プロ野球チームの2軍の選手たちと
ご飯を食べにいったことが数回あります。

2軍とは言え、プロ野球選手ですから
どこにいってもチヤホヤされるのでしょう。
遠征の合間にファンたちとの食事会に顔出し。
月に何回も行かれているような口ぶりでした。

とは言え、2軍ならばまだまだ練習して、
上を目指さねばいけない時期。
選手期間なんて短い世界ですから
今は寝る間も惜しんで
練習しないといけない時期なのでは?
一緒に食事してお話しできて
嬉しく楽しい時間ではありましたが、
正直、そんなことを心の中で思っていました。

そんなこと思ってたある時、
数年前に新人王候補までなり
レギュラーだったある選手が
ケガだったか不調だったか忘れましたが
2軍にいた時期に食事会がありました。

見渡してもその選手がいなかったので
「〇〇さん来られてないんですか?」って
若手の選手に聞いたらこんな風に言われました。

「あぁ、〇〇さんは来られないです。
〇〇さんはこういった場には来られませんね。

っていうか〇〇さんって変わってるんですよ。
遠征とか言っても夜ご飯終わったら
こんな集まりには一切来られなく、
ホテルの部屋でずっとバット振ってますね(笑)。

付き合いも悪いんですよ。
みんな〇〇さんは変わり者だからって
あんまり話しかけもしないですね。」

本当にこんな返事をされました。
この話を聞いてみなさんどう思われましたか?

〇〇さんって変わってますか?
私はよっぽどこの若手の方が変わってるというか
ダメだこりゃ?って思いました。

ミルクボーイのエピソードを聞いて
このことを思い出しました。

自分のことを守れるのも自分しかなく、
誰かに寄りかかって生きていけることは
今の時代でも難しいことでしょう。

ネットで見てたら数年前なら
さほどウケていなかったネタだったみたいです。

それを何回も舞台で演って、
いろいろ練っていくことで
史上最高点を叩き出したネタにしていった姿が
本当に凄いなと感心しました。

優勝したからこそ分かった話ですが、
でもやっぱり今回の優勝は、
偶然ではなく必然だったんだなって
思わずにいられませんでした。

ちなみに、さっきの某野球選手の話ですが、
バットを振り続けた〇〇さんは1軍に戻り、

そんな〇〇さんの姿勢を変わっていると
いった若手の選手や同意した選手たちは
1軍で試合にでることはほとんどなく
選手を終えられたことは書いておきます。

私は来年、年男。48歳になります。
これからの12年間は、
仕事においての人生の仕上げを
していかないといけない期間になります。

惰性になったり
見ないふりをしていることはないか?
自分をごかましていないか?
やらないとやらないことをやらない言い訳を
自分で作っていないか?

今一度、真摯に取り組むということを
見直して年を越したいと思っています。

どんなことでも人生のヒントがあります。
自分を見つめ直せる機会を得られます。
たかが漫才番組と言う人も
いらっしゃるでしょうが、
今回のⅯ-1はそんなことを感じました。
いい機会をもらえました。
よかったです。

今年も一年ありがとうございました。
たくさんの方に助けられ、
可愛がられて過ごした1年でした。
心より感謝申し上げます。

そして、また来年もよろしくお願いします。

名つなぎ役

12月になりました。
今年がよい1年だったと締めくくれるように
踏ん張っていきます。

昨日、姫路で落語がありました。
東西落語名人会と称して行なわれたこの会は
桂文珍さんと春風亭小朝さんといった
名人の競演ということもあり、
おおいに盛り上がり楽しい一時でした。

今月、誕生日の母親と一緒に行ったのですが、
いい親孝行になりました。

小朝さんは「文七元結」という
聴きたかった古典落語をされて、
文珍さんは「不思議な五圓」というお話。
あっというまの2時間半でした。


(落語は、帰るときによく入り口に
その日の演目が貼ってありますから
ぜひチェックしてください。)

仲入り後、舞台に立たれたのは
動物モノマネの江戸屋小猫さん。

小猫さんは以前、
浅草と新宿の寄席で観たことがあり、
今回3回目の鑑賞となりましたが、
今回もメッチャ面白く大笑いしました。

動物モノマネが面白いの?と思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、
こういう言い方も失礼ですが、
予想以上に面白いので、観た人で
ビックリされる方も多いと思います。

寄席は、落語目当ての方が多いですが、
漫才や奇術、切り絵などの方も出演され
落語以上に盛り上がることも多いのです。

今回も大爆笑の小猫さんのステージでした。

昨日の会は当然、
文珍さん、小朝さん目当ての方が大半。

小朝さんの熱演後、しかも休憩明けに
登場する文珍さんの舞台のため
もう一度、会場の空気を元に戻すのは
なかなか大変だと思いますが、
小猫さんのステージで一気に活気が戻り
文珍さんの舞台が盛り上がったのでありました。

観てるこっちの「笑う体勢」が整った感じ。

一般的な組織においても
こういった人がいるかいないかは
かなり大きいことではないでしょうか?

矢面に立つ人や第一線に立つ人が
何事もうまく交渉したり、
話せたりするためにやりやすい場を
作ってくれる人がいると、とても助かります。

自分の力だけでできていると勘違いしがちな
経営者や営業マンってたくさんいますが、
話しやすい場づくり、温かい場づくりを
作ってくれている仲間がいることに
感謝して気づけているかって
とても大事ですよね。

私が昔、社長しながら
営業をしていたころに会社で
受付をしてくれていた女性がいました。

いつも元気で世話焼きで
どのお客様にも笑顔で対応してくれ、
何より全てのお客様の名前や家族構成を
ほぼ覚えていてくれたので
誰に対しても大歓迎ムードを出してくれて
とても助かりました。

そういった場づくりを彼女が
築いてくれてたからこそ商談も
うまくいくことが多かったのでしょう。

彼女は50代でした。いつも
「社長、受付はもう若い娘にさせましょう。」
と言っていましたが、断固拒否して
彼女にお願いしていました。

体調を崩し会社は辞められてしまいましたが、
10年以上助けてもらいました。
体調が戻ってから、食事にもいけて
きちんと御礼も言えたのでよかったです。

本当、こういう人が一人いるだけで
組織、チームはとても助かります。
そんな人の貢献度に気づける社長でいたいと
ずっと思っていました。

偉そうに言っても気づけなかったことも
あったかもしれません。すみません。
でも、そう思えることは大事にしたいと
思っていました。

今回、文珍さん小朝さんもそんな想いから
小猫さんに声をかけたのではと思いつつ
そんな昔のことを思い出していました。

華やかな部分ばかりに目を取られずに
しっかりと全体を見れるように
自分自身の舞台も気をつけて
みていかないといけないですね。

追伸
夏に神戸の寄席で笑福亭鶴瓶さんの落語を
聴いたことがあるのですが、
今回の落語を見て文珍さんと鶴瓶さん、
舞台での雰囲気が
ソックリなことに気づきました。

本当、余談で恐縮しますけど・・・(笑)。

話上手はマクラ上手

暖かい日と寒い日が
交互でやってくるこの時期。

体調崩しがちになりますが、
それ以上に花粉がいっぱい飛ぶのか
目のかゆみ や くしゃみ、
ノドの痛みに悩まされています。
毎年3月だけ大変なので
早く4月になってほしい森下です。

さて、今日は「お笑い」の話。

芸能の世界では私は「漫才」が一番好きです。

年に数回は機会をみて見に行きます。
相方との会話の中、お互いのやり取りで
「間」の応酬に大笑いします。

その「間」に勉強になることが多く、
日々の会話に活かしていきたいのですが
といっても、これはパートナーがいてこそ。
そうなるとなかなか日々の生活に活かすのは
難しいものです。

なので、日々の話しかたでは
「落語」が大いに勉強になるなと思ったりします。

大御所はもちろんですが、
生で聞く落語はとても面白いです。
姫路の街でも月に1回、落語が聞ける
寄席のような場所もあり、
大笑いさせてもらいます。

お話が面白い落語家さん
ベテランの域までくるとなおのこと
「マクラ」がとても面白いです。

マクラとは
最初の導入部で話す自己紹介や
言葉の説明などをする
一言でいったら雑談のようなもの。

個人的には名人といわれる人ほど
このマクラが抜群に面白い。

なんばグランド花月などで出られる噺家さんは
時間の都合上、マクラと言うか
小噺だけで終わりますが、
嫁との初デート(笑)だったとき観た
仁鶴師匠は笑わないといけないと
思わされる「間」の応酬で嫁さんが
とても大笑いしてたのを思い出しました(笑)。

でもこれって何でも一緒です。
例えばセミナーでのお話だったり、
学校の授業だったり、
セールスを受けてたりしても同じです。

やっぱり面白い人、
その上でいい情報をくれる人は
話し上手というか、マクラがとても上手です。

いきなり本題に来られると
身構えてしまいますが、
最初の会話でリラックスさせられ
その上でクスッとでも笑わせてくれたら
相手の会話に引き込まれることが多いです。

いい情報をくれるのですが
マクラが下手な人って
スピーカーとしてイマイチで
結局、何が言いたかったのか
よくわからなかったりします。

雑談を上手く活かすとか
イエスセットやミラーリングといった言葉で
マニュアル本には書かれてますが、
これらも言い方をかえたら
話し上手、マクラ上手なことを
言っているように思うのです。

私のモットーは
「何を言うかでなくて、どう言うか」
言い方一つで伝わることも
感じることも大きく変わります。

同じことを言ってるのに
言う人が違ったら
受けとりかたが大きく違うのは
「どう言うか」の部分がとても大きいわけです。

雑談上手といった表現もいいですが、
雑談好きな人は話が脱線する人が多いので(笑)、
導入部分のマクラが上手な人といったほうが
ニュアンスがうまく伝わるように思います。

ちなみに落語は
名人といわれる人が多いですが、
個人的には「立川志の輔」さんが観たいです。
生で観れる機会があったらな・・。

今、世の中に上岡龍太郎が足りない。

最近、自分が歳をとってきたなと思うことに
テレビを見なくなってきたことがあります。

子どもの頃はテレビばっかり見てました。
ニュースくらいしか見てなかった親を見て
「なんでニュースみたいな面白くないものしか
見ないんだろう。」と思っていましたが、
今、ニュースとスポーツ、
ケーブルテレビで麻雀くらいしか見なくなった
同じような大人になった45歳の私がいます(笑)。

最近、移動中や子どもが寝たあとに
youtubeをみることも多くなり、
昔のテレビ番組を見たりしていますが、
今年に入ってから
上岡龍太郎さんの番組ばかり見ています。

「爆発的なボケ」や
「動き」で笑いを取るタイプでもなく
「屁理屈」や「紳士的な立ち振る舞いで吐く毒舌」等
今も昔もなかなか存在しない
唯一無二のスタイルだったりします。

最近は運動神経の悪さなどを売りに
滑稽な立ち振る舞いのお笑いが
多いようにも思いますが、
「お笑い」はいろんなスタイルがあります。

どんなスタイルでも
面白いものは面白いのです。

何より「知識」「表現力」「間のよさ」が
際立っている上岡さんの話しぶりに
この歳になって一層、ハマっています。

個人的見解ですが、面白い人とは、
「知識の引き出しが多いこと」と
「話す<間>が上手な人」という
2つのイメージを持っています。

とはいえ
知識の引き出しは実際、多くなくても
多いように見せかけれたらいいとは、
島田紳助さんが言われていました。

何か一つ極端に掘り下げて知識があり、
熱く語れればいいという意見も妙に納得します。
(私は音楽が詳しいといったキャラらしいですが、
実はストーンズのことしか詳しくないですけど、
それが深いからそう見えているだけです(笑)。)

今、昔の映像を見ていると
この2つの条件を満たしている上岡さんの話ぶり。
本当、面白くて全然古く感じません。

いつの時代も本当に面白いものは
いつでも古臭くなく面白いものですし、
そう思えないのは、それは「流行」だったのでしょう。

「間のよさ」というタイミングではなく、
「時代」というタイミングがよかったのでしょうね。
一発屋さんってまさにこうですよね。

「お笑い」って私は「芸術」と思っています。

絵画や書道、歌舞伎などに比べたら
身近すぎて庶民的なものであり、
価格も他に比べたら安価なため
どっちかと言えば低くみられがち。

でも、昔、伊東四朗さんが言ってた言葉
「笑いが一番難しい。」は本当だと思います。
まさに人を笑わせることが一番難しいものです。

だって、他人を怒らせることや
泣かせることって比較的簡単ですよね。

そう思ったらいつの時代でも
何より大人を笑わせることは本当に難しく、
今見ても面白いと思える
上岡龍太郎さんのような芸こそ
いつの時代も必要なのかもしれません。

最後に上岡さんが引退して十数年経ってから
故 横山ノックさんの弔辞をされた映像を
貼っておきます。

悲しみの中にある、愛に満ちた想い。
その愛を「笑い」と「感謝」で語る姿。

タモリさんの赤塚不二夫さんの弔辞も
素晴らしかったですが、
この弔辞も本当に素晴らしい。

不謹慎にも「面白い」と思ってしまったのは
「知識」「表現力」そして何より「間のよさ」が
そう思わせてしまっているように思います。

上岡さんの話。
あえて、今、もう一度聞きたいものです。