学校は勉強をしにいくところではない?

学校は勉強をしにいくところではない。
周りの人と競って負けることで
自分の得意なことや
自分の才能を見つめるためにいく。

こんな言葉を聞いたとき
なるほどと腑に落ちたのであります。

他人との当たり障りのない付き合い方や
波風立てずに過ごす処世術など
いろんなこともあるのでしょうが
自分にとって得意なことは何か?
気づくことができるのも
学生時代に一番チャンスあります。

何でも好き勝手にしてよくなると
やりたいこととか好きなことしか
接することがなくなりますが、

興味なくても
いろんなスポーツをやってみたり、
やったことのない実験してみたり、
弾いたことない楽器に触れてみたり、

そんな経験の中で
新しい気づきや
楽しいと思えることに出逢えるわけで。

勉強はあんまりできないけれど
マラソンだったらみんなより速いとか
クラスで一番絵が上手とか
自信が持てる何かに出逢えるかもしれない。

工作で入賞したことがきっかけで
将来、ものづくりの世界に進んで
一生の仕事になるかもしれない。

そう思ったら
学校は勉強をしにいくところでない・・・
言い換えたら勉強だけをするところではない。

自分にとって得意なことや才能が何か?を
見つけるために行っている。

向いていないと思ってたことが
実際やってみたら実は自分に向いていると
気づけることが多いのも世の常。

そう思ったらいろんな経験ができる
素晴らしい機会だと再認識できますね。

「今、学生時代に戻れたらもっと勉強する」
よくこういった謎の言い訳をするのも
おっさん特有の発言なのですが(笑)、

今なら私は
「今、学生時代に戻れたら
もっといろんなことをやってみる。」
そんな風に考えるような気がします。

「君にサチアレ」

コロナでまた騒がしくなってきましたが、
ギリギリセーフと言うか
先日、家族で久々にライブに行ってきました。

生で鑑賞する楽しさを娘達に伝えたくて
野球や漫才など連れていっていましたが
コロナでここ2年半は自粛。
今回、久々に観に行ける機会があり
娘達は3回目のライブ鑑賞。
しかもホール鑑賞は初めてでした。

長女が吹奏楽部でバリトンサックス担当。
そんなこともあり今回観に行ったのは
「東京スカパラダイスオーケストラ」
最高のステージで、娘達も大喜びでした。

本編ラストで演奏された「君にサチアレ」
この曲は嫁いでいく娘を祝う父親目線の曲。

演奏中、舞台の背後で流れる映像が
娘が成長していく過程を映したもの。

途中、中学生くらいになった娘を連れて
家族で初めて行ったライブがスカパラって
映像を見た時に
「あっ!まさに私もこんな瞬間や!」
って気づきました。

娘達もあっちゅーまに育って
私の前から離れていくんやな…と
隣で笑顔で手拍子しながら聴いてる
娘達を見ながら思っていたら
大盛り上がりの会場とは裏腹に
1人で泣きそうになっていました(苦笑)。

父親にならせてもらって10数年。
元気に育ってくれることを
嬉しいような、寂しいような
そんな気持ちで感謝しつつ
まだまだお父さん業を
頑張らないといけないなって思った
そんな夏の夜でした。

君にサチアレ・・・・。
娘にサチアレ・・・・。
今日が一番に幸せと毎日言えますように・・・。

良さそうに見える人には注意する。

最近、どんなことにでも
〇〇ハラスメントって言葉が表現されます。

先日、ネット見てたら
「トーキングハラスメント
話したくないのに話しかけられる」とか
「ブリージングハラスメント
呼吸してほしくないのに呼吸される」とか
もう逆にそっちの考えの方が
ハラスメントなのでは?と
言いたくなるようなものから

「イグジスティングハラスメント
存在して欲しくないのに存在している」
といった言ったもはや言いがかりレベルの
ものまで存在するようです(苦笑)。

我々が若かった頃は
若い人や弱者には拒絶する権利はなく
上から傷つけられた世代なので
今の時代のように拒絶できる権利があるのは
いい事だと思いますが、

もう少し線引きをちゃんとしておかないと
逆にコミュニケーションが取り辛い…。

このネット記事でも若い人に
声が掛け辛くなる・・・と書かれていました。

とは言えセクハラやパワハラは
無くなって当然と思いますが、
個人的にはその2つよりも
モラハラの方が先に無くなった方が
世の中よくなると思っています。

セクハラやパワハラは相手が原因なのが明確。
なので相手を憎めるし、
周りから見ても相手が悪いとわかりやすい。

だけどモラハラは相手が全ての原因でも
自分にも原因があるんじゃないかと
自分を責めてしまい、
何より周りに相手が原因だと伝わりにくい。

何故ならモラハラの加害者は
善人面して外面がいいのが共通点。
だからタチが悪いわけです。

例えば、正論で叱ることは
最もらしく見えるのですが
相手が弱い者の時は、怒りの合理化に
過ぎないことがほとんど。

被害者はなかなか回復できず、
環境が悪いからと周りから思われないと
周りの人から我慢できない人だの
ワガママだの責められて傷つきます。

付き合う人が良い人の方がいいのは
当たり前な考えですが、
モラハラの加害者は全て、
善人面して外面がいいとすれば
良さそうに見える人には
注意したほうがいいとなるわけですね。

そう言えばこれまでにも
「人格障害者ほどフェロモンが出ている」とか

結果的に伝説のクレーマーになった人ほど
「最初はいい人だったんですけど・・・」と
聞くことが多かったので
同じような意味合いが強い気がします。

ちなみに私は第一印象が普通の人こそ
結果的に長くお付き合いできる人と思って
ここ10年、過ごしています。
そう思い行動するとあながち外れていません。

第一印象が悪い人はそのまま
付き合えない人が大半ですけど(笑)
良すぎる人は付き合いも長続きせず
紙一重な人が多いことに気づきます。

この見方が正しいかどうかの議論より
そうかもしれないなと一つの考え方として
頭の隅にでもおいて
行動してもらいたいですね。

人付き合いも仕事もうまくいくための
そんなヒントにしてもらえたら幸いです。

(加藤諦三著「モラルハラスメントの心理」
より参考引用させてもらいました)

やる気は、やる前には生み出されない。

「やる気がないからやれません。」
「お金なり、待遇なりをよくしてくれないと
やる気が起きません。」

新しいことにチャレンジしたり
やったことないことに取り組もうとする前に
こんな感じになりがちなものです。

でも、やる気はどうやら やる前には
なかなか生まれないものらしいです。

目標作ってまずはやってみて、
達成しようと頑張ってみる。
苦しい時もあるけれど
やり切ってみた時に達成感を感じる。
その達成感から達成欲が生まれ
やる気は生まれてくるようです。

今の時代は
とりあえずやってみてという指示に
かなり抵抗があるようなのですが、

気持ちは分からなくもないけれど
まずは取りかかることで
スイッチが入るってことも
どこかで覚えておいてほしいですね。

とは言え、そもそも達成欲は
最初ゼロでスタートして
徐々に上がっていくものと思われがちですが
本当は最初に持っていて
徐々に下がっていくものらしいです。

とすれば大事なことは何か?
それは、達成欲が下がらないような
環境整備が大事なことが分かります。

もしかしたら周りのやる気や達成欲を
下げさせている一番の原因は、
相手でなく自分のなのかもしれません。

ちょっと見直してみたいと思います。

(今回は横山信弘さんのお話を参考にしました)

「Amazing Grace / 竹原ピストル」

竹原ピストルさんはソロになる前の
野狐禅時代から大好きなミュージシャン。

有名な讃美歌であるアメージンググレイスに
日本語詞をつけられカバーされています。

実質3分ほどの短い曲なんですが
初めて聴いたときはもちろん、
何回聴いてもポロポロ涙が出てきます。

歳をとったせいでしょうか…。

年老いた母や大切な家族、友人を思い出し、
いつまでも永遠でない日常に改めて感謝して
毎日を丁寧に、謙虚に、真面目に
過ごさねばと何度も思わされる曲です。
(最後にyoutube貼り付けてるので
よかったら聴いてみてください)

「歌」ってものすごい力がありますよね。

励ましてくれる曲、
勇気をくれる曲、
感謝することに気づかせてくれる曲・・・。

何歳になってもそんな曲に
まだまだ出逢えることはラッキーです。

来月50歳になるのですが、
40代の締めくくりとして
今月はいろんなことを考えたいと思います。