「会議」で一番大事なこと

ドラフト会議も無事終了。
10月も終わろうとしています。

あんな特殊な会議もないですが(笑)、
やってみたい気がしないでもないです。

先日、ある会社さんにお伺いしたとき
会議の司会をしていました。

スタッフの皆さんから様々な意見が欲しくて
どんどん意見をだしてもらう展開に。

もちろん仕事の会議なわけですから
皆さん真面目な意見を出してくれます。

でも、企画会議や商品開発会議って
ちょっと不真面目なくらいでいいので
もっといっぱい意見を
出してほしいと思っています。

ありきたりな意見ばっかりでは
ありきたりな結論しか出ず、
斬新な結論は突拍子もない意見が
大きなヒントになって
新しい方向性が生まれるのが常です。

アメリカのGE社家電製品開発会議で
有名なエピソードがあります。

「トースターって使わないで閉まっておくと
ネズミが寄ってきて、衛生上よくないから
ネズミ捕りつきトースターはどうですか?」

会議でこんなふざけた意見がでました。

そんな意見に「まじめにやれ!」とは怒らず
こんな感じで進んでいきました。

「アホなアイデアだね。
ところでなんでネズミが寄ってくるの?」
とその社員に上司は質問をしました。

「パンくずが残っているからですよ。
あっ!!!! だったら、
パンくずがたまらないトースターって
作れませんか?」

「そ、それだよ!!」

こうしてGE社のトースターは
大ヒットして、世界中で売れたそうです。

アメリカでは、その分野を知らない
素人に会議に参加してもらい
自由に発言してもらう会議の手法も
あるそうです。

そういえば、昔、私も
新しい商品を考えるときや
みんなの前で話した内容が適正だったか、
部下をきちんと叱れていたか、
(怒るではなく叱るができていたか)
部下をきちんとフォローできていたか など

それを隣で聞いていた
その業務には直接、携わっていない
パート社員の女性のスタッフたちに
いつも確認していました。

彼女たちは結構ストレートに
「問題なかったと思います。」
「あれはもうちょっと言い方があります。」
アドバイスくれたので助かりました。

(組織における女性の立ち位置に
「母親のように遠慮なく言ってくれる」要素は
とても大きいと思っていました。)

日本でも村おこしの成功の秘訣は
「若者、よそ者、馬鹿者」が鍵を握るとも
言われているそうですね。

シャッター商店街を復活させたエピソードに
よくそんなニュアンスがあるようにも思います。

なので、会議は
いつも活気ある場でありたいですね!

とはいえ、
「ウチの会社の会議は元気がない。」
「長いだけで無意味」
「社長が一人で話してるだけ。」
そんな声も聞きます。

会議を意味あるものにするのは
参加した社員全員が傍観者にならず
意見をどんどん言うことが大事。

その場では言わないくせに
終わってからグズグズ言ってることが
元気なく、意味無く、誰かだけのものに
なってるということを
全員が真摯に受け止めてくれたら
一瞬で変わるのにな・・・と思ってます。

ただ、これをストレートに言うと
痛いところをつかれるのか
みんな逆に無口になるので
うまく伝えることを
いつも気にしています(笑)。

ニホンゴ ッテ ムズカシイナ・・・。

(ちなみに途中のお話は
ひすいこたろうさんのコラムから
引用させてもらいました。)

<追伸>

先ほどいったような町おこしの一環。
実際歩いて見かけた大阪の
シャッター商店街の各店のポスター。
秀逸すぎて腹かかえて笑いました。
せっかくなので何点か最後にご紹介。

プライド

10月姫路はお祭りのシーズンです。
様々な地域で賑やかに行なわれています。

大人も子どももケガが無いように
気をつけてくださいね。

先日のテレビでのこと。
昔のスーパースターだった人が
ライブで観客が集まらなかった理由で
直前になって中止した話がありました。

まぁ、自分の行いは、
全て自分に降りかかってくるので
自己責任といえばそこまでですが、
ちょっと大人げないと言うか
大人としてカッコ悪いなと
個人的には思いました。

「各々の生き様を他人が
どうこういうものではない」みたいな
意見もあるでしょうが、
他人様に迷惑をかけてまでいいものかは
その人の良識が問われるわけです。

そもそも評価や値打ちは
自分で決めるものではなく、
他人が決めるものですから
あんまり自分の意思を押し通すのも
どうなんでしょうか?

それで見捨てられたり
見限られたりしては
元も子もないように思います。

一般的にはこういった話は
プライドが許さないからなのでしょうが、
そもそもプライドって何なんでしょうか?

プライドという言葉は
辞書(デジタル大辞泉)によると
誇り、絶対譲れないもの、自尊心、自負心
とあります。

(自尊心とは、
「自分の人格を大切にする気持ち、
自分の思想や言動などに自信を持ち、
他からの干渉を排除する態度」
自負心とは、
「自分の才能や仕事について自信を持ち、
誇りに思う心」という意味)

自分の考えを曲げないといった意味合いで
一般的には使われていますが、
これって言い方を変えたら
「やりたくないからやらない。」と
言ってるように思います。

プライベートや遊びならいいですが、
仕事だったり、
常識、ルールといった面でみたら
「やりたくないからやらない」なんて
許されるわけもなく、
ましてやチームや会社といった組織では
トラブルにしかなりません。

「やりたい、やりたくない」のレベルで
やりたくないから やらないのが
プライドなのではなく、
「やりたくなくても
やりきらねばならない事を最後まで
やりぬくこと」がプライドだと思うのです。


(こういう考え方もありますが、
これは「やらなくてもいいのに
やりたくないことはやらない」という事で、
「やりたくはないけれど
やらなくてはならないことはやる」事と
都合よく混同してはややこしくなります。)

チームの和を乱す人は
「やりたい。やりたくない」で勝手に
ルールを変える人です。
そもそも事情が変わり
ルール変えたいのならそれはきちんと
対話をもって正式に変えないといけません。

スーパースターだった人には
何をしても許してくれる
熱狂的な支持者がいるでしょう。
でも、もう見限ってしまうファンも
たくさんいるわけです。

全ては自己責任ですが、
意地だ、プライドだというのなら
集まってくれた7000人ものファンに
やれる限り、約束をやり抜いてから
「今の自分にはこんな大きい会場で
やり切れる力は不足していた。」と
言ってくれたらカッコよかったのになと
思ったりするわけです。

現実を受け入れること や
きちんと謝れることこそが
本当はプライドが高いことなんだと
みんなが思えたら
チームや会社で起きるイザコザって
8割は無くなるのではないでしょうか?

私の好きな歌の歌詞に
「中途半端な正義感が話をややこしくする。」
というのがありますが、
「中途半端なプライドの高さが
話をややこしくする。」と言い換えても
いいかもしれませんね(笑)。

なので、毎日の生活の中で
「事実をきちんと受け入れる」
「キレイに謝れることができる」
そんな奥さんのことを
私は心から尊敬しています。

偉そうに言っても私はまだ未熟者。
まだまだ試練の毎日です・・・・・。

可愛げ

急に冷え込んできました。
季節の変わり目は体調を崩しがち。
みなさん、気をつけてください。

さて、読書の秋ということで
ここ最近は時間があれば、
ずっと本を読んでる森下です。

今更かもしれませんが、
先日、田中角栄さんの本を読みました。

強面なこともあり、
我の強い横暴な人といった
イメージが強かったのですが、
本を読んでみて、
とても魅力のある生き様を知り、
結局、3冊ほど田中角栄本を
一気に読んでしまいました(笑)。

改めて考えたら、
なにかしらの魅力が無ければ
ここまで伝えられる政治家のわけもなく、
当たり前といえば当たり前なんですが、
感心すること箇所が多々ありました。

お金の面で疑惑な部分や
何より賛否両論な人ですが、

自分の懐を肥やすための私欲というより、
お金は政策を実現するための方法論でしか
ないようにも感じられましたし、
(現に公では派手でも、
私生活は質素であった言い伝えも
あるようです。)

どうやったら新潟の地元の人が
暮らしやすくなるようになるか、
どうやったら日本中のどこでも
暮らしやすくなるようになるか、

そのことを一心に思っていた
真っ直ぐさに結局、周りは
理解してしまうのでしょうね。

そんな田中角栄さんは、
類まれなるリーダーシップがあり、
存在感も行動力もあり、
とてもない大物なわけです。

でも、読んでて田中角栄さんの
一番の魅力はこういった部分でなく、
表現は不適切かもしれませんが、
「可愛げ」があることだと思いました。

周りはその「可愛げ」に
やられてしまうのでと思います。
「人たらし」といったほうが
いいかもしれません。

(「人たらし」って言葉は元々、
「人をだます」っていう悪い意味で
日常では「媚びる人」「八方美人」
なんてニュアンスが強いですが、
私は「可愛げ」って意味が
一番大きいと思ってます。)


(元祖 人たらし)

目下の人にも詫びれる度量の広さ。
政敵であろうが亡くなったら、
葬式には真っ先に駆けつけ涙する様。
子どもような負けず嫌い。
自分の弱さを認め、隠さなかったこと。

ボスとして君臨していても
大物政治家が相手でも
地元の農家のおばあちゃんにでも
誰にでも接する態度が同じであり、

その率直な人間の姿に
誰しもが尊敬の念を持ちつつも、
「可愛げ」を感じたのではないでしょうか?

実は、名をなしたリーダーの人って
結構、みなさんこういった
「可愛げ」があって、
部下や家族など周りの人から
愛されたエピソードが多いのも
同じことのように思います。

ちなみに現在、スーパースターで
素晴らしい実績を出しているのに、
目上の人も、年下の人も
誰もがカワイイと思ってしまう
「可愛げ」のある人って
この人ではないでしょうか(笑)?


(エンゼルス 大谷翔平選手)

とはいえ、「可愛げ」だけでは
リーダーには絶対なれないわけで、
統率力も覚悟もあってこそです。

最後に田中角栄さんが
1962年大蔵大臣に就任したとき、
大蔵省の面々を前にした演説を
最後に書いておきます。

存在感も 経験も 考え方も大事ですが、
自分の想いをこのような言葉で
相手に伝えられることは
とてもスゴイことです。

大卒のエリートから見れば、
学歴がないリーダーは見下されることも
多くあるかと思います。

しかし、親分とは
そんなことでは決まるものではありません。
それが分かるこの名演説。
私はこれ読んだときグッときました。

「私が田中角栄だ。
小学校高等科卒業である。

諸君は日本中の秀才代表であり、
財政金融の専門家ぞろいだ。

私は素人だが、
トゲの多い門松をたくさんくぐってきて、
いささか仕事のコツを知っている。

一緒に仕事をするには
互いによく知り合うことが大切だ。

われと思わん者は誰でも遠慮なく
大臣室にしてほしい。

何でも言ってくれ。
上司の許可を得る必要はない。

できることはやる。
できないことはやらない。

しかし、すべての責任は
この田中角栄が背負う。

以上!」

田中角栄、44歳のときの演説。
(宝島社「田中角栄という生き方」より抜粋)

どうしてその店に行くんですか?

今週末、姫路は多くの地域で
お祭りが行なわれます。

季節はずれの大型台風が
来る予報でしたが、
北側に大きく逸れたので、
いい天気となりました。
娘たちも元気にお祭りに行きました。

さて、今日10月6日(土)は
東京築地市場が83年の幕を閉じます。
私は築地が大好きで、
出張などで泊まったときは
よく食べに行っていました。

個人的には、世界遺産とまで行かなくとも
築地市場は国宝と思っていたので(笑)、
豊洲市場への移転はとても残念です。

今週、築地市場に行き、
最後の築地場内での朝御飯を
食べに行ったのですが、
最後は何を食べて締めくくるか
結構、思案していました(笑)。

そんなとき、ふと思ったのが
「みなさんの行きつけのお店(飲食店)は
どうしてそこなんですか?」
「どうしてそのお店によく行くんですか?」

人それぞれの基準が何か?
そんなことを知りたくなりました。

飲食店においては
「美味しかったら絶対流行るよ。」
もちろん価格とのバランスが
取れた上でしょうが、
よくこういう意見を聞きます。

もちろん不味かったら行かないわけですが、
「美味しいだけでその店にいくのかな?」
といった疑問をよく感じます。

たぶんここでは
「モノ(物)志向」と
「ヒト(人)志向」に
分かれるように思います。

モノ志向の人は「味」「値段」が基準、
反面、ヒト志向の人は
「そのお店の空気感とか雰囲気」とか
「来られるお客さんのキャラ」とかが基準
そんな感じで分かれるように思います。

築地場内といった
集客においては恵まれすぎる環境では
味はよくても愛想が悪くなりがち。
(場代や家賃が高いとかはさておき)

築地市場という
何ともいえない全体の空気感が
好きで通ってましたが、

お店単位では接客が全然ダメな
腕自慢、味自慢の店が多かったのも
事実でした(偉そうで恐縮しますが)。

なので、あの空気感がなくなる
豊洲市場に移転してまで自分が行くのかと
いわれたらやや疑問もあったりします。

とはいえ、非常に接客に
好感を持てるお店もありました。

余談ですが、
私は築地場内のお店は
8割以上は行きましたが、
その中でも一番お店に行って
気持ちがいいお店は「天房」さんって
言う 天ぷら のお店でした。


(一番、右側)

観光客が多かったように思いますが、
とても素敵な接客で気分よかったな。
味はもちろん美味しいわけで
文句のつけようがない名店と思います。

(また、せっかく築地に来たからには
寿司や海鮮丼など食べたいでしょうが、
本当のオススメはフライ系です。

新鮮で美味しいお魚は
どこの地域でもあると思いますが、
それだけ新鮮な魚を惜しげもなく
フライや天ぷらで揚げるのは
なかなかの勇気がいりますから(笑)。
とくにホタテフライは最高です。

この前のGWに、
どうしても築地の空気と
ホタテフライの味を娘たちに
経験してほしかったので
家族で食べに来たのはいい想い出です。

まだ行ったことない方は
豊洲市場で行ってみてください。)


(GWに娘たちと行った時の写真)

話がそれました・・・(笑)。

そんなこと思いつつ、
私が最後の築地市場の朝ご飯に選んだのは
センリ軒という喫茶店のモーニングでした。

築地市場なのに「モーニング?」と
思われるでしょうが、
最後はここで朝御飯を食べました。

さっきの話、
私は「ヒト志向」なので、
最後はこの店にしたのです。

観光客より、
築地市場で働く常連さんが多く通う店。
お店のお母さんは観光客にも優しくて、
もちろん常連さんともいい感じ。
いつ行ってもお店の感じがよくて
とても大好きでした。

なので、最後はこのお店に行きました。

観光客とも常連さんとも
みんなとお話される元気なお母さんの
姿を見ながらモーニングを食べました。

なんともいい気分でした。

大好きな築地市場の空気を感じられて
その市場で働かれている人達を
感じられるお店が

「何を食べるか」でなくて
「何を感じられるか」なら

最後はこのお店がいいかと思ったわけです。

(とは言え、そんな私ですので、
先月の9月に2回来たときに
天房さんと
フライの八千代さんに行き、

8月には
フライの小田保さんには
行ってたりはしてます(笑)。

抜け目はありません♪
ガハハ。)

83年といった歴史の築地市場は
今日で終わりますが、
あの活気と空気感は豊洲に行っても
新しく築いて欲しいと思います。

やっぱり、私の行きつけのお店は
「行ってて気分がいいお店」
「お店の雰囲気が満足のいくお店」
やっぱりこれに尽きるなと
改めて感じた次第です。