「多くを問う者は多くを学ぶ」

昨年に日本ハム監督に就任された
ビッグボスこと新庄剛志さんが
キャンプで提供されるいろいろな話題を
テレビや雑誌で見かけるたびに
この言葉を思い出します。

「多くを問う者は多くを学ぶ」
(意味)何事も疑問を持って追及することが
その人の知識を豊かにする【イギリスの諺】。

私は「いい成績を残すのはアマチュアの世界、
お客さんを集めてナンボがプロの世界」と
思ってますので、新庄監督支持者です。

いくら優勝しても不人気で儲からなければ
還元できないのが現実な話。

昔は、球団の経営が赤字でも
企業の宣伝広告費と考えたら・・・って
感じだったでしょうが、
ここまで選手の年俸が高騰すれば
ドライなビジネス感は否めないと思います。

とは言え話題性だけではいけないので、
戦力アップも監督の大事な仕事。

そのなかで新庄監督が球団OBとか関係なく、
また野球以外の様々なスポーツ選手を招いて
コーチしてもらっているのは
とても素晴らしいな、
柔軟な考え方だなって感心するわけです。

十種競技の武井壮さんや
ハンマー投げの室伏広治さんのお話は
他競技とは言えいろんな気づきがありそう。

名捕手だった元中日の谷繁さんといった
他球団大物OBの話なんかもちろんのこと
一番、いいなと持ったのは盗塁王5回の
元阪神、赤星憲広さんの盗塁講義を
野手ではなく投手が聞いたってお話。

普通は「どうやったら盗塁ができるか」
そんな盗塁する技術論を野手にするのが
多いようにも思いますが、
赤星さんには野手から見て
「どんな投手が盗塁しにくいか」っていう
視点での話を投手にしたのは
とても気づきが多い時間だったと思います。

指導ってどんな世界でもやっていたら
最後は講師の自慢話に終わりがちで
内容も一方的な技術論になることが多い。

でも商売や恋愛など、要するに人間関係は
一方通行ではダメで、相手があってこその世界。

そこで謙虚に違う角度で物を見たり、
何より相手の目線で考えることは
大きな成長のきっかけになるでしょうね。

実際、新庄監督が1年後に
どんな成績をだしてるかはわかりません。
でも、5年後10年後と言った
大きな視野で考えたらすごくいい経験を
選手たちはしているのではないでしょうか?

30年以上、セはタイガース、
パはホークスファンの私ですが、
来年は日ハムも注目したいと思います。

逢いたい人には逢っておこう

コロナで生活が変わってから
そろそろ丸2年が経とうとしています。

マスクなんて当たり前になりましたが
2年以上前にこんな状況なんて
誰も想像もできないわけで。

価値観はゆっくり変化はすることなく
変わるときは劇的に変わるものなので
そんなものかもしれません。

(うまく行かない人、変われない人は、
どれほどヒントを伝えても全くそれを行わず
それまでのうまく行かなかった方法を
延々と繰り返していることがほとんど。
今までとは真逆のことをやってみた人だけが
大きく変われるんですけど
こればっかりは聞ける人と聞けない人が
大きく分かれるのに
価値観の話も似ている気がします。
生まれ変わるには劇的な変化が必要って。)

そう思ったら今更ながら
ネットに始まりスマホやSNSなど
子どもの頃にはなかった価値観というか
新しい道具で生活は激変しています。

情報にあふれ便利になった世の中。
気軽に他人と触れ合えるようになったけど
かえって孤独感が増しているのも事実らしい。

確かにそれまでなら知ることもなかった
他人のプライベートや世界を見て
自分と比較することで
寂しくなる人が増えた模様は否めない。

確かにSNSなどは
苦労したことや辛い事でなく
他人の楽しそうなことしか
目に入ってきませんから(笑)。

他人の楽して金儲けした話を聞いたり、
他人の楽しく派手に暮らす様子を見たりと
幸せそうなところしか知ることもなく
結局は比べて寂しくなってしまうと聞いて
上手に使わないとマイナスしかない気がします。

ただ、とあるデータによると
実際に面と向かって人と出会い、
コミュニケーションを取った人の方が
幸せな気持ちになることが高いと知りました。

なかなか逢えない人とも交流できるし、
気軽に連絡を取りあえる便利さも
ネットやSNSにはありますが
実際に逢う事以上に満足はできないのも事実。

特にコロナ自粛と言った状況が
一層、拍車をかけて逢う機会を無くし
SNSなどでとりあえずの交流はできるけど
やっぱり逢いたい人や
逢わないといけない人とは
出来る限り逢ったほうが人生楽しそうなわけで・…

お金はかかるし、
時間は無いし、
煩わしくてお手軽だから
SNS等で接することも否定しませんが、
それだけじゃないほうがいいのは
みなさん納得してくれると思います。

緊急事態宣言や まん防で
なかなか機会がなくなり
タイミングも難しいのですが
それでも合間をみて
たとえ30分でも逢いたい人には
逢おうと心がけています。

まぁ逢いたくない人は
逢わなくてもよくなり
これはこれでいいのかもしれませんが(苦笑)。

便利に生きるのもいいことですけど
満足度を上げることは
優先順位を間違えない事だとすれば、
私は逢いたい人とリアルに逢うことを
コミュニケーションでは
一番に考えたいと思って生きています。

無駄だと思う事に実は意味がある事が多いのも事実。

こんなこと言ったら
説教がましいおっさんの戯言になるんかな…。
気をつけて書いてみます。

先日、読んだエッセイに
最近の若い子は昔に比べて
無駄だと思う事を避けて
最短距離で成功したがると書いてました。

いやいやいや・・・。
・・・って言うかそんなことは
若い頃の我々も思ってましたよと
心の中でツッコミました(笑)。

誰も面倒くさい事なんかしたくないし、
ましてや失敗なんか
進んでしたいわけじゃない。

でも、何が意味のあることで
何が意味のないことなんて
やってみないと腑に落ちるわけもないし、
何が有意義で何が無駄なんて
教えられただけでわかるわけがない。

強いて言うのなら
失敗しないアドバイスをくださいって子に
じゃあ言った通りやってみてって思うくらい。

例えば、やったらいいよって言っても
それはやりたくないとか
それはポリシーに反するとかいってやらず
そのくせ成果が出ない時に
自分のせいだとは思わず、
いつまでたっても周りのせいにしてるとき
「どないやねん」とは言いたくなります(笑)。

でも、言った通りやらないくせに
できないときこっちのせいにする子って
年齢問わず、本当に多いんですよね。
でも、昔の自分もそうだしたから
何も責めれなかったりしますけど(苦笑)。

失敗するから気づきがあるし、
無駄足に終わっても経験するから
成長するきっかけもつかめるわけです。

何より最初は無駄だと決めつけてたことも
やってみたらそれこそが
「秘訣」や「コツ」だったことが
振り返ったら人生、結構あるんですよね。

これ結構アドバイスするんですけど
変われない子って聞いてくれないのが悩み。

だからもし最短ルートで成長したいなら
アドバイスは疑わず実行して欲しいですね。

余談ですが、
無駄なことはしたくないって
やたら発言する人が効率を言い出すと
だいたいその人の仕事は減るんだけど
周りの人に仕事をふってるだけで
周りの人が忙しくなることが大半。

分かりやすく言うと
その人だけが定時で帰ってるのに
周りの人は残業続きって現象が起こります。

残業多い人間は仕事できないからと
決めつけるのも実は危険。

自分の職場でそれが起こっている時
なぜそうなっているのかは
よくご検討くださいとこれもアドバイス。

オリジナリティーとは、誰にでもできそうだけど誰も真似できないモノ。

何事もまずは基本が大事。
基本を反復練習することで
動作がスムーズにできるようになります。

ハンデやネックがない方が当然有利。
一通りできるようになると
次は自分なりの個性、オリジナリティーを
発揮していきたいと思うのが一般的な流れ。

でもなかなかオリジナリティーを
発揮するって大変なこと。

そんな時に様々ミュージシャンの裏話を聞くと
実はハンデやネックは個性を産むには
必要なのかもしれないって思うのです。

ビートルズのドラマー、リンゴスターは
もともと左利きですが、ドラムは右利き用。
逆手なので叩き方に独特の「間」ができて
唯一無二のスタイルとなったようです。

好きなギタリストにウィルコジョンソン
という人がいます。
とてもカッコいいカッティングで弾くのですが
一般的にピックを使って弾かず指で弾きます。

これも元々左利きなのに右利きのギターでは
ピックを上手く掴めないからこうなった模様。
でも、それで誰にも真似できないスタイルが
築き上げられました。

昨夏亡くなられた
ローリングストーンズのドラマー
チャリーワッツもスネア叩くときには
ハイハットを叩かないといった
ある意味マイナス点になる手癖があるも
逆にそれが大きな個性へと変換。

しかも通常バンド演奏はドラムに合わせて
演奏するものなのに
ストーンズはキースのギターに合わせて
ドラムが叩かれるといった特殊演奏(笑)。

でもそれがオリジナリティー、武器となり
60年近く第一線で活躍されました。

こうしてこの面々は
誰にでもできそうだけど
誰にも真似できないモノを
作り上げられたわけです。

こうやってみてみると
最後に目指す自分らしさというか
やりたいこと、大切にしたいことは
順風満帆より少々何かがあったほうが
個性を作るのは大事な気がします。

一見、遠回りにしか思えなかった経験も
先で大きなヒントや答になるかもしれない。

とすれば成功していく過程には
様々な経験は決して無駄じゃないし、
逆のその経験を大きく活かしていけるように

自分の進んできた道は肯定して、
併せて、他人の進んできた道も否定せずに
ハンデやネックも肥やしにしていきたいです。