縁の下の力持ちをちゃんと評価する。

世の中の大半の人って
いわゆる「縁の下の力持ち」な人、
例えば助演者や脇役、黒子、引き立て役を
何かと周りに求める割には
あんまりちゃんと評価しない気がします。

分かりにくい抽象的なものを求めるのに
分かりやすい数字とかでしか評価しない。

そんな傾向が強い組織が多く、
こういう組織って先で見誤るというか
結果的に続かない気がします。

縁の下の力持ちが
いなくなって気づくケースもあるでしょうが
いなくなっても気づかないこともあるので
なかなか難しいような気もしますが、
一番問題なのは気づけないままなケース。

問題は解決しないまま先送りされて
改善も変化もなく年月が過ぎてしまう。
頑張っても正当に評価されにくくなる。

結果、好き嫌いを超えて
えこひいき、特別扱いが蔓延し
一部の人以外は先が見えないので
辞めていってしまう・・・
次の世代が育たない問題に
繋がるのではないでしょうか?

組織も10人位になってくると
マスコット役になる人が必要。

摩擦や衝突を中和してくれたり
円滑な人間関係の潤滑油になってくれますが
だいたい仕事ができないとかと決めつけられ
辞めさせられるのが多いのも事実。

野球は4番バッターばかりでは勝てない。
映画も主役ばかりでは成立しない。
他人事で見たら分かっているのに
自分のことになったらわからない。

一番問題な気づけないままなケースですね。

今からの時代はこれまでの時代同様ですが
集団でする仕事ほど一層、
適材適所な視点って大事な気がします。

とすれば、縁の下の力持ちは誰か?
このことをしっかり気づいて
しっかり評価してくれる組織が
強いチームになると思いますね。

みんなトップが誰を何を評価しているのか
じっと見ているのも
強いチームの条件ですから・・・。

欠点と短所は違うもの

日本人は短所を直すものだと思いがち。
でも短所はそう簡単に直せるものでもない。
それならば短所を治すことより
長所を伸ばすことの方が成長する。

そんな話を以前聞いて
妙に納得したことがあります。

確かに物は良いようで
長所と短所は表裏一体、紙一重。

同じ性格なんだけど
「あの人は優柔不断」と言えば短所になるけど
「あの人は慎重なの」と言えばこれは長所。

「短所をどれだけ長所に変えれるか?」
そう思ったら長所を伸ばすって考え方は
腑に落ちる話なわけです。

でもそれが欠点となると話は別。
欠点と短所は大きく違います。

欠点は改めるべきこと…
「時間をきちんと守れない。」
「酒癖が悪い。」など

欠点は擁護も言い訳もできない感じしますが、
短所は十分ではない弱い部分って感じ。
そして短所は長所にひっくり返せるもの。

引っ込み思案や人見知り、
口数が少ない、心配性・・・・

これは全て、
冷静沈着だの
節度があるだの
相手の話をよく聞くだの
几帳面だの
いくらでも長所としても説明できますから。

なんでもなんでもネガティブに
マイナスイメージで受け入れるより
これは欠点なのか短所なのかを
自分でもきちんと把握して理解することが
何より大事だったりするわけです。

自分のいろんな性格を
長所として受け入れてくれる人は
一緒にいて楽しい人、心地いい人だし

短所として攻撃してくる人は
一緒にいて楽しくない人、不快な人。
マウント取ってくる人の必須条件(笑)。

逆になって考えたら
自分は相手からどう思ってもらいたいのか?

そう考えたらやっぱり
自分の欠点と短所を混乱せずに把握して
短所をどれだけ長所に変えられるか?
これってとても大事な考え方になるかと思います。

それはクロージング?

ここ数日、日中はまだまだ暑いですが、
朝晩は涼しくなりました。
夏が終わるのも寂しい気もしますが
早く秋が来て欲しいですね。

たまに今まで
当たり前のように使っていた言葉が
間違っていたというか
勘違いしていたと気づくときがあります。

営業活動の中で、
お客様と打合せを重ねていき
ご了承を得て契約の合意となった時、
契約書に記名押印して頂くことを
一般的にクロージングと呼んでいます。

26年前に就職し
ハウスメーカーに入社した時から
契約のご判断をして頂く場面を
何の疑問もなく教えられたまま
ずっとクロージングを呼んでいました。

でも、クロージングって言葉は、
「終わり」って言う意味。
売る方からしたら「終わり」に見えても
お客様からしたら「始まり」では?

それならクロージングって言葉は
本来、スターティングって呼んだ方がいい。

そんなことを和田裕美さんの本に
書いてあったのを読んだ時に
なんか「ハッ」としました。

今まで当たり前のように使ってた言葉に
疑問を持ち一瞬でいろんなことを思いました。

そうですよね。
お客様から見たら
契約して終わりじゃなくて、
契約してからが始まりですよね。

昔、家づくりのお手伝いをしていた時、
家を建てたら終わりじゃなくて
家を建ててから私たちとのお付き合いも
本格的に始まりですよねと
言っていたことを思い出しました。

そっか、
契約もしてもらってこそ始まりなら
契約してもらうことは
クロージングじゃなく
スターティングなんだよなと
改めて気づけた気がしました。

先月、50歳になりましたが、
まだまだ勉強中の毎日です。

人が仲良くなると書いて・・・

が仲 くなると書いて「」。

漢字や熟語の意味や成り立ちを見ると
いろんなことに気づいたりします。

仲が良いから一緒にご飯を食べようとするのか
一緒にご飯を食べるから仲良くなるのか
どっちが先かはさておき
確かに一緒に食べる人とは
仲は良いでしょうね。

嫌いな人と一緒に
ご飯食べるのは確かに苦痛。

説教が始めるのか、自慢が始まるか、
悪口が始まるのか・・・
確かに楽しくないのは確実です(笑)。

英語でも「会社」とか
「仲間」を意味するcompanyって単語は、
「共に」って意味のcom と
ラテン語で「パン」を意味する「panis」が
変形した「pany」を足してできてるらしく、
「食べ物を分け合って食べる」と言うことが
語源になっているのもうなずけます。

時代の流れやコロナの影響で
忘年会や呑み会といった飲食を共にする機会や
オンラインで業務が進み実際対面して
打合せする機会も少なくなってきましたが、

仕事終わりに呑みにいくとかいう形でなくとも
一緒にお菓子でも食べながら
コーヒーでも飲んで休憩するような機会は
意図して作っていくこと、
意図して残していくことは
気に留めておきたいですね。

時代や価値観が変わっても誰かがいないと
生きていけないのが人間だとも思うので。