「風姿花伝」

ショーケンこと萩原健一さんが
亡くなられましたね。
数年前から闘病されてたようで驚きました。

華と色気のあるカッコいい方でした。
尖った感じは無くなりませんでしたが、
いい意味で枯れてきた感じも
とてもカッコよかったです。
残念ですがご冥福を心よりお祈りします。

ショーケンのニュースを聞いたとき
先日、読んだ本の内容がよぎりました。

その本のタイトルは「風姿花伝」
能で有名な世阿弥が書いた本です。
芸能論と言う名の人生論が書かれていて、
ハッとすることが多くてとても面白い。

普段、古典を読むこともないのですが、
一気に読んでしまいました。

世阿弥は7つの時期に分けて
その時代において大事なことを書いています。

その7つの時期とは
「7歳」「12~3歳」「17~8歳」
「24~5歳」「34~5歳」
「44~5歳」最後に「50有余歳」

「7歳」といえば今で言う小1の頃は、
ともかく叱らず、基礎をみっちりやって
しかも子どもが勝手自在にやるのをいつも
「ああ、上手上手、それでいいよ。」とでも
褒めて教えることを言われています。

褒めて教えるのが上達の近道であって、
叱って教えるのは効果が薄い。
そんなことを書かれていました。

「12~3歳」の頃は、
表面的人気に応えて華やかな芸を舞台で
披露しつつも、稽古は稽古で
ひたすら基礎の技術を大切に練習すること、
若い頃にどれだけ基礎的な訓練をしたか、
それが人の一生を左右する。

「17~8歳」の頃は、
能を演じる際、変声期をどう乗り越えるか
じっと耐えて、諦めず練習することが大事。
ただそれは根性論で解決できるのではない。

「24~5歳」の頃は、
実力以上に評価されがちで
慢心の虫に取り付かれやすく、
10年早いことをこれ見よがしにやりだす。
ただ心底立派な心がけを持った人であれば、
修練というものはすればするほど
また一層に己の欠点未熟に思いが至り、
更に一段の修練を積む。
それが一生の芸能の分かれ道。

「34~5歳」の頃は、
この頃までに「真実の花」
つまりは芸を極めた者は、
40歳以降になって力が衰えたとしても
別の味わいが出てくるので
衰えたようには見られないが、
真実の花を会得していない二流の者は、
この力の衰えが如実に芸にでてしまい、
急速に見どころが無くなっていく。
その衰えを補って余りある深い芸は
若いうちに勇猛努力して
仕込んでおかなくては取り返しがつかない。

「44~5歳」の頃は、
大切なことは良い助演者を持つこと。
本当の名手ならまだ見どころ魅力があり、
失せないで残っている花こそが本当の花。
老害という言葉があるとすれば、
年齢を認識せずに若いものと同じつもりで
年寄りの冷や水を好んだり、
後進に道を譲らずしていつまでも
高位に留まろうとする人を言っている。

「50有余歳」の頃は、
「麒麟も老いては駑馬に劣る」
どんなに優れた才能を持った人でも
歳を取って衰えたら
平凡な人にも及ばなくなるものである。
ただ、奥底深く会得したものであれば、
見どころが少なくなっても
「花」は残っている。

このようなことを述べられています。

まぁ、ぐうの音も出ないことの連発で
読んでてもっと若いときに読みたかったと
思った次第です(笑)。

時代や価値観が変わり
寿命も大きく変わった現在ではもう少し
年齢の枠も変わっているようにも思いますが、
現在46歳の私にとっては
「34~5歳」~「44~5歳」の時代に
生きているかと思います。

「真実の花」を手にしていないことを
今更どうすることもできませんが(苦笑)、
初心忘れずことなく勉強を辞めないで
次の世代へ伝えられることは伝えること。
そのことは丁寧にやっていくことが
今の私の年齢では大事なんだと思い、
実行していけたらと思います。


(キンモクセイの花言葉は真実)

世阿弥はこうも言われています。

「若い修行時代は夢中に稽古を過ごす、
そして壮年に名声を得たとしても、
もっと肝心なのは、いかにして引退し
後進に道を譲るかというその潔き進退が
大事でそれができぬものが凡人である。
老害によって晩節を汚した人は少なくない。」

そして、
「見事に潔く後進に道を譲り、
教えるべきことは教え、
そうして最後の最後まで元気に力を尽くして、
忽然として世を去る。
これがまさにこうありたいという辞世の姿。」

そう述べているのです。

自分が世阿弥のような人間であるとも
思っていませんが、
一人の人間としてカッコよく生きたいとは
思っています。

「上手は下手の手本 下手は上手の手本」

ちょっと上の地位になったりすると、
もうすぐに慢心して教訓をたれたがったり、
部下を見下したりする輩が多いのだが、
それは結局その人の能力の行き止まりだと
言うことであるとも世阿弥は言っています。

自分の考えが正解かどうかではなく、
自分の考えがどれだけ相手より
正しいと思わせられるかが
対人関係や競合の際には重要なことには
自分なりには整理できています。

でも、日常の生活の中では
自分が言ってることは全て正解なんだと
さも神にでもなったかのような人にも
よく出会うことがあり、
なんか違和感を感じることも多いです。

と言っても、生き様や価値感は
人それぞれですので、
自分は丁寧、謙虚で地に足がついた人生を
存分に満喫できるようにしたいと
改めて思いました。

こんな生き方が自分にとっては
カッコいい生き方です。

追伸

ネィティブアメリカンの教えで大好きな言葉

「あなたが生まれたとき、周りの人は笑って
あなたは泣いていたでしょう。
だからあなたが死ぬときは、あなたが笑って
周りの人が泣くような人生をおくりなさい。」

これが最高の人生ですね。

(文中の世阿弥の言葉は
林望さんの「すらすら読める風姿花伝」から
抜粋させて頂きました。)

価値感が変わるとき

イチロー選手が引退を発表されました。
本音を言えば、最後は日本に
帰ってきて欲しかった気もしますが、
本当にお疲れ様ででした。

1994年に颯爽と現れて
野球ファンでなくとも魅せられました。
まぁ私は当時、野球大好きだったので
目が離せませんでしたが(笑)。

210本安打を打ったシーズン、
まだ世間がそこまで騒いでなかった頃
姫路球場であった公式戦観に行って
イチロー選手を初めて見ました。

華奢な選手だなと思いつつ観戦、
確か4安打して「なんじゃこの選手?」と
思ったことがありました。
今となっては、貴重な機会でしたね。

ちなみに大学4年だった1995年
日本シリーズのチケットを徹夜で並んで購入。
第6戦目神戸グリーンスタジアム戦を手にするも
4勝1敗でヤクルトが勝ち、払い戻し。
今となってはいい思い出です(笑)。

そんなイチロー選手のことは
今更ここで私が語らなくとも
皆さんご存知なことが多いでしょうが、
強いて語るとすれば、
イチロー選手が出てきたときから
ずっとスゴイなと思っていたことが
私にも2つあります。

通算案打数やタイトル歴などの
数字、実績はもちろんですが、
なんといっても私はイチロー選手が
価値感を変えたことがスゴイと思っています。

1つ目は、なんといっても
打率ではなく安打数にこだわる姿勢。

それまではそんなこと考えていた人、
プロならさておき素人なんて
誰もが考えていなかったと思います。

それまでの価値観は
あくまで打率であり、本塁打数でした。

当時は130試合制。
130試合なら規定打席は、
所属球団試合数×3.1なので403打席。

打率3割を一流とするなら
121本安打すればOKなわけで、
概ね年間135本~150本も打てば
打率で換算してもその安打数は
首位打者クラスの数字となります。

打率で争うから敬遠合戦なんかもあり
なんか見てて釈然としないこともありました。

そこまでしても獲る価値が
タイトルにはあるといった
落合さんのような考えもありますが、
それは個々の価値感。

なんか正々堂々としないあたりに
嫌な感じがしたのも当時は
年齢も若い分だけ結構ありました。

そこにきてイチロー選手は
安打数にこだわりました。

そういわれたら1年を通して
首位打者は獲得しても
年間安打数が140本の選手と
年間安打数が210本の選手は
どっちが貢献度が高いかと言われたら
後者ですよね。

今となっては安打数もタイトルになった時代。
安打数もこだわる選手が増えましたが、
あの頃はあくまで打率主義。

そう思ったら20歳の若者が
それまでの価値感をひっくり返したわけで
その着眼点というかポイントと言うか
本当にスゴイなと思うわけです。

2つ目は、
この近代野球の時代においては
守備においても捕手~二遊間~中堅手の
センターラインはもちろんとしても
いかにして進塁させないかといった面でも
いかにライトのポジションの重要性が
高いかはわかる話ですが、

当時はレフトとライトの守備は
重要視されていませんでしたし、
草野球においては、
めったに球が飛んでこないライトは
一番、下手っぴが守るポジション。

ライパチなんて言葉もありました(笑)。

そんな誰もがやりたくないライトが
イチロー選手の登場後は憧れのポジションに。

守備範囲、俊足、強肩。
全て兼ね添えた身体能力の高い選手こそが
守るポジションに変わっていきました。

これも一例でしょうが、
「打率より安打数」と「ライトの重要性」

この2点を素人にでもわかる形で
価値感を変えてくれたことが
イチロー選手を見てて、
本当スゴイなと思ったことです。

カリスマとかスーパースターの登場とは、
それまでの考え方を根底からひっくり返し
新しい価値感を気づかせてくれることだと
私は思います。

長嶋茂雄さんしかり、
アントニオ猪木さんしかり、
志村けんさんしかり・・・。
(ちなみにこの3人、誕生日が一緒・・・)


(ちなみにこの人も同じ2月20日生まれ)

私が以前いた住宅業界も
営業マンの評価は棟数主義でしたが、
今は粗利獲得額に変わってきたように思います。

ネットでの評価を見たらよくわかりますが、
飲食業界も
お医者さんも
味さえよければいい、
腕さえよければいいから
お店の空気感や
相手を労える言葉がけなどのウエイトが
大きくなってきているように思います。
(もちろん技術はあった前提ですけど)

どんな業界もカリスマの登場などの
きっかけだけでなく、
日々、価値感は変わっているわけで
その変化には対応できないと
続けていくのは難しいわけです。

聞いた話では、
何百年と続いている和菓子の老舗でも
味は変わらないものではなく、
実は味は少しづつ時代の好みに合せて
変わっているのだそうです。

今までの成功例に固執して
頑なにやり方を変えない人が
実はその組織においてとても問題児なのは
岡目八目、いつも感じます。

自分自身もそうならないように
戒めて行動したいと思います。

例えば、もうすぐ始まる「働き方改革」
これも今までの古い人間の考えからすれば
私も含めて、なかなか
納得のいくものでもない部分も多々あります。
それをどういった形で
受け取り変えていくのか
これからの価値感にどう寄り添うのか
企業にとっても大きな区切りと思います。

これからの価値観が
若者がチャレンジすることから逃げる
言い訳に利用されるのではなく、
若者が正しくチャレンジできるチャンスに
利用できるものになるようになるように
我々も正しく運営することが大事。

今、思えばパワハラなんてものは
無いほうがいいに決まっています。

これまでもアメとムチを
上手に使い分けてくれたら
まだ耐えれる部分もありましたが、
アメはなくてムチだけでは、
心は磨り減っていくのも事実なわけです。

そんな甘いアメもこれからは
そんなに作れないでしょうから
やっぱり価値観の変化には対応したいですね。

そんな価値感の変化の大切さに
気づかせてくれるきっかけをくれたのが
野球界ではイチロー選手でした。

そんな大きなことでなくてもいいので
私達もそんなきっかけに
気づいていきたいです。

そんな瞬間をきっかけだと
ちゃんと気づけるのも
日々、安定した毎日を過ごしていけないと
目の前に現れても気づくことができません。

となったら今の時代、
働き方改革といった価値感の変化は
やっぱり大切な取り組みだと思うのです。

「人の値打ちと 煙草の味は 煙になって わかるもの」

3月になり少しずつ暖かくなってきました。
季節の変わり目か蕁麻疹がでて
皮膚科に通う森下です。

今月の7日で会社を設立して
なんとか1年経ちました。
なにかと気遣い、心配りを頂き
ありがとうございます。
また、この1年頑張っていきます。

今日、3月9日は思い入れのある日です。
9年前の今日が我が家の上棟予定日でした。

しかし、その2日前に
可愛がってくれていた母方の祖母が
96歳で亡くなり、
告別式が9日になりました。

母はおばあちゃんに気を遣うことなく
上棟を優先したらいいと言いましたが、
私自身がおばあちゃんと
きちんとお別れしたい気持ちが強く、
また3月なのにこの日は
雪が降ったこともあり上棟を1日延期。
おばあちゃんの告別式に
行ったのでありました。

(翌10日に実施した上棟。
夕方、餅まきもしました。)

最後の10年間ほどは痴呆になり
ほとんど会話もできませんでしたが、
とても可愛がってもらいました。

私だけでなく、たぶんみんな
可愛がってもらったのでしょうね。
告別式には娘である母や
叔父さんたちはもちろんのこと
ほとんどの孫たちが帰ってきて
おばあちゃんを見送ったのでありました。

近隣はもちろん、
遠方の方や懐かしい方も
たくさんの方が参列してくださりました。

そして子、孫はみんな大泣きでした。

普通のおばあちゃんだったのに
こんなに多くの人から愛されて
見送られているのを見て
孫としてなんだか胸が熱くなりました。
そして嬉しく思いました。

私が都都逸(どどいつ)で好きな言葉に
「人の値打ちと煙草の味は
 煙になってわかるもの。」
というのがあります。

死んでから値打ちがついても仕方ないと
言う人もいるでしょうが、
その人の値打ちはその人のためでなく
残された家族や関係者のための
ものなんじゃないかな?と思います。

それが子や孫なら
「あの人から産まれてきた、
あの人に育ててもらった。」
そのことを誇りに思わせることが
残された人にできる
最期の贈り物のような気がします。

(昔、これまた可愛がってくれた
近所のおじさんの告別式に参列したとき
娘さん3人が
「お父さん、ありがとう。ありがとう。」
って言いながら
棺に花をいれてるのを見たとき
「おっちゃん、よかったな。
ねえちゃん、よかったな。」って
心から思いました。
私が死んだときも娘達がそうしてくれたら
私自身も娘達も本当にいいなと思ってます。

そのためには日々の積み重ねですね。)

予定ではまだまだ先の話ですが(笑)、
先で自分が煙になったときに
「オマエらの父ちゃん、アホやったわ。」と
周りの人から娘達が言われぬように
「オマエらの父ちゃん、アホやったけど
ええ男やったぞ。」と言われるように・・・
(どの道、アホなのは変わらないんやな・・・。)

慢心することなく
勘違いすることなく
地に足をつけて生きたいと思います。

都都逸も過去、
一度しか聴いたことがありませんが
機会があったら聴いてみたいですね。

おそらく一番有名な都都逸は
学生時代、社会で習った
「散切り頭を叩いてみれば
 文明開化の音がする。」ですね。

「恋に焦がれて鳴く蝉よりも
 鳴かぬ蛍が身を焦がす。」とか
「立てば芍薬 座れば牡丹
 歩く姿は百合の花」も有名ですが

有名でなおかつ一番耳にしたことある
都都逸はこの方のこれかもしれませんね。

「一度でいいから見てみたい
女房がへそくり 隠すとこ。

桂歌丸です・・・・・・。」

お後がよろしいようで。

新 聞

今日はひな祭りです。
娘2人の我が家は雛人形の前で
毎年、ちらし寿司を食べて祝います。
娘の健やかな成長を日々祈る父ちゃんです。


(当然、我が家の
雛人形ではありません(笑)。)

先日、ポストを見たら
新聞の契約更新申込書が入っていました。
一人暮らしの時期、
取っていない時期もありましたが
結婚してからは奥さんの要望もあり
新聞は継続的にずっと取っています。

最近、本当に新聞を取っている家庭が
少なくなりましたね。
20~30代の人と話していても
新聞を取っている人自体、
見つけることが困難なくらいです。

以前の仕事では折込チラシで
集客、宣伝広告をしていたこともあり
10数年間、折込部数の経緯は
見てきましたが、
全体部数の減少よりも反響数の減少に
そもそも新聞をとらなくなってきたことを
ずっと感じていました。
(反響数に関してはネットの普及や
生活形態、価値感の変化、
宣伝広告の変化なども大きいでしょうが、
そもそも新聞を取っていないから
折込チラシが目に届いていないことも
大きいことは違いないとは思います。)

新聞を取らない人に聞くと
知りたい情報はスマホやPCで簡単に知れるし、
ゴミになるだけで存在に意味がない。
もう新聞の役割は終わったのでは?
といったニュアンスの話を言われます。

私もここまでは思いませんが
確かに情報収集は
もう新聞でなくてもいいんじゃない?
そんな風に思っていたので
以前、奥さんに新聞を辞めようか
言ったことがあります。

そのとき奥さんがこんなことを言いました。

「確かに知りたい情報は
新聞じゃなくても何でも手に入るよ。

でも、今まで興味がなかった情報や
知らなかった情報は
新聞で教えてもらうことが多い。

知りたい情報だけ知れたらいいと
思う人もいるやろうけど
私は知らなかったことを教えてくれる機会は
大切にしたいし、そっちのほうが人生楽しい。
それを教えてくれるから新聞はとり続けたい。」

「・・・・・・・・・。」

もう聞いたとき衝撃。
何も言えずに「・・・はい。」って
言ったことを思い出しました(笑)。

そうなんですよね。
私は今までも自分は
知らないことを知ったときとか
何かに気づけたときに
メッチャ面白さを感じることができると
思って生きてきたのに
そんなこと新聞の存在に
全然思ったことがなかったです。

・・・・反省しました。

会話が面白い人、一緒にいて楽しい人は
「言い回しがうまい」とか
「頭の回転が早い」とか言われますけど
一番は「知識の引き出しが多い人」だと
思っています。

例えば、仕事なら
「経験が多い人、実践を多くしてきた人」
といえるかも知れません。

公式を教科書でいっぱい勉強してきた
学校の先生やコンサルタントのお話は
3回ほど聴いたらもうお腹いっぱいですけど、
実践してきた人のお話って
何回聴いても為になって面白くないですか?

言い回しや比喩表現が巧みで
わかりやすいから話が面白い人もいますけど
そんな人もまずは「豊富な知識と経験」が
あってこそなわけです。


(好き嫌いはさておき
技術は一番だったと思います。)

それは「やりたいこと」や
「知りたいこと」だけをやってきて
身につくものでもありません。

興味があることを「白」
興味がないことを「黒」としたら
白はもちろんとしても
どれだけ白の周りの「グレーゾーン」を
広げるかが勉強だと思っています。

それを身近で簡単に知れる機会として
新聞を有効に使えたらいいなと
思いました。
しかも毎月4000円ほどなら
決して高くはないし・・・(笑)。

取る新聞も全国誌や日経新聞でなく
地方紙に奥さんがこだわるのも
そう思ったら妙に納得できました。

奥さん、お母さんの役割を担う女性は
「地域でのお得情報」や
「子育て話題」や「子どものイベント情報」
今は必要性がなくても
なんとなく知っておいたらいいことを
なんとなく知れる機会は貴重だと思います。

そう思ったら「新聞」って
何かのきっかけをくれるものでもあるので
重宝してみるのも考え方ですね。

なので、2年間継続となりました♪

なのでどこ行く予定もない休日、
我が家のリビングは
父ちゃんと2人の娘は本を読んでて
母ちゃんは新聞を読んでます。

みんな好きなものを飲みながら・・・。
平和な時間ですね。

追伸

欲しいものが翌日、
しかも店頭より安く手に届けてくれる
amazonnなどが普及した結果、
特に姫路という街では
本屋さんやCDショップが激減しました。

最近、本屋さんは復活してマシですが、
大型店舗もタワレコもHMVもなくなった今、
CDやDVDを店頭で買えなくなりました。

昔はお店を1~2時間ウロウロ。
立ち見や視聴して目的外の
新しい何かを発見する楽しさがありました。

そんな時間が無駄という
効率主義の方も多いでしょうが、
そんなグレーゾーンな時間にこそ
発見や成長、気づきがたくさんあるわけで

便利さが時間を短縮したけど
そういった機会も損失していることって
もったいないとも思うのです。

ちなみに音楽好きの私は
昔はたくさんCDを買っていました。
最近は大阪とか東京に行ったら
姫路では売っていないので
CDショップを探して買っています。

ダウンロードしたらいいと言われますが、
ジャケットを眺めたり
歌詞カードを読みながら聞いたり
ライナーを読んだりして
楽しむのも音楽なわけで、
そんな部分も一緒に楽しむのもいいですよ。
音楽好きの独り言でした。


(我が家の玄関です)