江戸時代のマーケティング

昔からマーケティングは
言い方が違うだけで存在していて、
大事なものだったんだなってわかったお話。

先日、東京に行っていた際に
電車の乗り継ぎで南千住駅に
初めて行きました。

どこに行っても事前にリサーチして
何か面白いものがあったら
10分でも時間を作って見に行きます。

今回は南千住駅から歩いて
3分くらいのところに
プロレスの神様 カールゴッチのお墓が
あると聞いて見に行こうとしたら、
駅を出たら正面に松尾芭蕉の像が・・・。

「奥の細道」のスタートは
南千住だったようです。

写真で芭蕉の向こうに見えるお寺に
ゴッチさんのお墓がありました。

でもこのお寺の墓地
そんなに大きくないのですが、
たくさんの見どころがありました。

吉田松陰のお墓や
鼠小僧のお墓、
昭和の大事件 吉展ちゃん誘拐事件の
吉展ちゃんの地蔵尊(お墓もあるようです)が
ありました。

そしてそこには
1774年杉田玄白らが作った
日本初の解剖書訳本「解体新書」を作る
きっかけとなった場所であるので
戦災を機に、解体新書の絵扉をかたどった
浮堀青銅板も展示されていました。

もう30mくらいの中で見どころ満載で
とても貴重な時間を過ごせました。

で、夜に家に帰ってから
奥さんが娘たちのために2年間買い続けた
マンガ日本史の杉田玄白を取り出し
読んでみたのですが、
もうこれがメチャメチャ面白かったです。

その中には興味深い話が載っていました。
(すみません、ここからが本題です。)

解体新書の元になった西洋医学書
ターヘル・アナトミアと
それまでの医学の常識であった
五臓六腑説はあまりにも
かけ離れていたこと、

翻訳作業がかなりの苦労で
なかなか進まなかったこと、

解体新書の翻訳者として
前野良沢は載っていないこと、

それは、2人の考え方の違いであり、
生き様の違いであったことなど
本当に興味深い話が多いのですが、

一番面白かったのは
当時、アルファベットを載せただけで
発売禁止処分になるような鎖国の時代、
杉田玄白は「解体新書」を出す前に
簡単なパンフレットを配って
幕府の様子を確認。

結果、幕府からのおとがめはなく、
パンフレットは大好評だったので
「解体新書」を出版したようです。

これって今で言うマーケティングですよね?
江戸時代にもそんな概念があったのかと
思うと、とても興味深いわけです。

そういえば、
こんな風にマーケティングの概念で
同じく、江戸時代に鰻屋さんから
「どうやったら鰻が売れるか?」と
相談された平賀源内。

「土用の丑の日に鰻を食べたら体にいい」と
今で言う宣伝コピーを出したら
平成の今でも言われるくらい
広まった話と似てたりするなとか思ってたら
杉田玄白と平賀源内は大親友だったと聞いて
スゴイな~と感心しました。

ちなみに解体新書の図版は
平賀源内の弟子が描いた話もありました。

マーケティングというと
難しい話のようにも思うのですが、
根っこはシンプルなものかもしれません。

いつの時代も素晴らしい発想があります。
いつの時代も意味のあるご縁があります。

私の人生も大なり小なり
意味があるとすれば、
それをきちんと形付けることが
人生の大きなテーマなのかもしれませんね。

自問自答をする

何日も鼻血が続いて咳、痰がひどく
何日か出張続きだった早く帰れた
先週のある日の夕方に耳鼻科に言ったら
花粉症の薬を処方されました。

中学生くらいから毎年3月限定で、
花粉症になるのですが、症状が様々。

中学、高校時代は目のかゆみ、
大学時代は鼻が寝れないほど詰まり、
社会人になったらおさまったりしつつ
ここ数年はノドに症状がでてます。

薬が効いたのか3月が終わりそうなのか
症状はかなり治まりました。
はやく4月が来てくれないかな・・・。

さて、今日、3月28日は
私が社会人になった日です。
大学を卒業し最初に就職したのは
某大手ハウスメーカー。

海に浮かぶ島の研修所に缶詰にされ(笑)、
私の社会人生活は始まりました。

希望と不安でいっぱいだったあの日から
22年の年月が経ちました。
時間が過ぎるのはあっちゅーまです。

私は毎年、3月28日に
こう自問自答をするようにしています。

あの時の自分が今の自分を見て
「あの時になりたかった自分になれているか?」
それを問うようにしています。

学生時代、憧れたミュージシャンが軒並み
当時40代だったこともあり、
「男は40代が一番カッコイイ」と思って
ずっと生きてきました。

その考えは今も変わっていません。

で、私は今、45歳。
まさに「男としてカッコイイ時間の真っ只中」なのです(笑)!

いろんなことがありましたが、
毎年、自分で「あのときなりたかった自分」に
「なってる」とは断言しにくいですが、
「未だになろうともがいている途中」とは思えるので
「よーし、この1年も頑張ろう!」と思えています。

そう思えることに毎年感謝します。

いままでお世話になった方々、
いろんなことを教えてくださった方々、
両親、恩師などたくさんに人にも思いますが、

何よりそう思える日々を
一番身近で助けて、感じさせてくれる
奥さんと2人の娘に心から感謝したいと思います。

希、智美、志保。
いつもありがとう。
あなたたちがいるから
父ちゃんは毎日、踏ん張れます!

今晩は、父ちゃんが晩御飯を作る日。
感謝を込めて、今晩は餃子鍋にしようと思います(笑)。

そうして自問自答したあと毎年、最後に
22年前に社会人の第一歩目を踏み出した
あのときの自分にこう問うのです。

「22年前の俺!
夢と希望に満ち溢れてますか?
45歳の俺は、まだまだ満ち溢れてますよ!」と。

「どこに行くか?」ではなく「だれと行くか?」

昨日、姫路の街は姫路城マラソンでした。
7000人のランナーがフルマラソンを走り、
今年で3回目。

私が挑戦することはないですが、
なかなかの賑わいと交通規制でした(笑)。

そんな中、この連休は
私の大学時代の友人が奥さんと二人で
姫路に旅行に来られました。

来ることが決まったのも2週間前。
急に連絡があったのですが、
「・・・・えっ?マラソンあるの知ってるのかな?」って連絡。
もちろん、知るはずも無く
マラソンの前日に姫路城見てもらい、
マラソン当日の昨日は
大阪方面に行ってもらいました。
(姫路城周辺も規制されて
結構、移動しにくいので)

日中は私も仕事していたのですが、
昨晩は、友人夫婦と合流し、
一緒に食事をすることに・・。

姫路名産のものが食べたいとのことで
アナゴ料理を食べに行くことになりました。

姫路はアナゴは有名で、
友人夫婦も我が家もアナゴ料理は
大好きなので即決!
お酒を呑みつつ、楽しい一時を過ごしました。


アナゴの刺身


焼きアナゴと白蒸アナゴ

「・・・・・・・・・・おいしかった(笑)。」

私は旅行に関しては
「何処にいくか」より「誰といくか」で楽しさが決まり、
「何を見て」「何を食べるか」で満足度が変わると
思っています。

友人も奥さんと来るわけですから、
楽しいのは当然で、
「姫路城」や大阪で「通天閣」なんかを見て
大阪では「だるまで串カツ」を食べ、
「アナゴ」「ひねぽん」「姫路おでん」
「姫路風たこ焼き」なんかの
姫路名物を食べてもらい満足して
もらえたように思います。

昨晩はウチの家族もあわせて6人で
楽しい会話の連続でした。
小3の長女が一丁前に友人夫婦と
会話しているのが笑えました。

でも、よく考えたら
いくら良い「モノ」でも
誰から買うかで、結果的に満足感が
随分違うように思います。

なんか一味、足りないような
満足感が足りないときがあるというか・・・。

「買うからには安いがいい」と思って
安く買えたからと言っても
結果、満足感が満たされるものでも
ないことは日々、多いようにも思います。

なので、大きな買い物ほど我が家は
「どこ」で買うかでなく
「だれ」で買うかが基準になりがちで、
ほとんど友人か知り合いから買うようになります。

なんか旅行も買い物も人生も
自分にとっての満足のいく基準は
全部同じなのかもしれませんね。

なので、今度は我が家が
家族で旅行して、観光して、
その地方の美味しいものを食べたいと思います。

どこかいいところあったら
教えてください!!

まず、やってみることが大事

年末に車をぶつけて修理に出していたのですが、
今朝やっとできあがり代車と交換してきました。

約1ヶ月ぶりに乗る愛車。
代車にすっかり慣れてしまい、
乗りにくいこと、この上ありません(笑)。

「慣れ」って怖いですね。

さて、その帰りにコンビニに寄ったのですが、
最近のコンビニは本当、本がたくさん置いています。
その中で、こんなタイトルの本がありました。

「仕事が速い」から
早く帰れるのではない。
「早く帰る」から
仕事が速くなるのだ。
(千田琢哉さんの本だったと思います。)

確かにその通りですよね。

できない人は、どんなに言っても
「できない理由」を並べるばかりで
なんだかんだと反論されることが多いですけど
見える角度を変えてみたら
こんな感じで「ハッ」とするように思います。

「どうやったうまくいきますか?」

こんな質問されることもありますが、
みなさん、個性も 環境も 背景も違うわけで
共通する絶対的答えってなかったりします。

いろいろなデータや意見を参考に
仮説をたててみて、
それをまずはやってみることが大事なわけです。

やってみて、上手くいかなかったら
その事実を受け入れて次の方法でやってみる。
そうしていく中で、結果の出るやりかたに
いつか出逢えるように思います。

(他人にさせるだけではなく
自分が経験してみないといけないのは
経験した人、みなさん言われることを思えば、
この話のキモがあるのでしょうね。)

昔、聞いて「なるほどな。」と感心した言葉。

「正しい道理が通るんじゃない。
通った道理が正しいんだ!」

これも根っこは一緒ですから、
まずはやってみようという姿勢ほどに
大事な心構えはないのかもしれません。

コンビニを出た帰り道に
そんなことを思いながら運転してました。

そんなこと思いながら運転して
また車をぶつけないように注意します(笑)。