「ルール違反」と「マナー違反」

1年でほとんど雪の降らない姫路でも
雪が舞っています。
インフルエンザもかなりの猛威で
広まっているようです。
皆様、ご自愛ください。


(漢方薬の麻黄湯が
インフルエンザの予防になる?と聞いてから
予防で飲んでいます。)

さて、今日はマナーについてのお話。

例えば、家族や友達といった人間関係を
うまくやっていくためには
「コミュニケーション 力」が
大事といった話のように

会社などの組織やチームで
うまくやっていくためには
「ルール」が大事と思っています。

誰がやる
いつまでにやる
それを誰がいつ確認する
どうやって引継ぎする

そんなことを決めて行きながら
ルールを決めていくと
バトンパスしていく業務は、
うまく進んでいきます。

もしそのルールでうまくいかなければ
みんなで再検討して変更すればいいわけです。

①各自の業務内容を明確化する
②変更が必要な時は皆で話し合い変更する。

要は、誰かが勝手にルールを変えたり
やらなくなったりせず
決まったルールどおり運営されているかを
確認する場所が「会議」であり、
確認する人が「責任者(○長)」なわけで

いろいろとスタッフの方と話しているときに
社内で低気圧な不満があるときって
だいたいこのルールを破っているのが
社長や部長などの「長」であったり、

その「長」が
特定の誰かだけを許しているといった
「特例」を作っていたりするときに
いつも何か目に見えない根本の問題を
感じることが多々あります(笑)。

なので、
ルールを決める、守る、実行することが
できたらうまくいくように思っていましたが、
最近は、どうやらそのルール厳守より前に
マナー厳守のほうに
やっぱりポイントがあるように
思っています。

というのも
そもそもルールを守っていても
マナー違反する人が、
やっぱり和を乱す人なわけで

それならまずはマナー違反を
確認していったらいいように思うわけです。

「ルール」とは・・・
規則(行為や事務手続きがそれに基づいて
行なわれるように定めた事柄)。
決まり。

「マナー」とは・・・
礼儀作法(人がその社会生活を円滑に営み、
社会秩序を保つために用いる規範と実践の
総体)。
態度。

実はこういったことをいつも感じるのが
新幹線の中だったりします。

中国では今、指定席に勝手に他人が座り、
トラブルになっていることを
ニュースで見たりしますが、
日本ではまずありえないように思います。

指定席は買った人が座る。
こんな当たり前のルールを破る人は問題外で
日本は、ほぼルール違反者はいないはずです。

でも、これがマナー違反ってなると
結構いるように思いませんか?

①後部座席に人がいるのに、
配慮無くシートを最大限に倒している人。
②PC操作をしているときにやたらと
キーボードを叩く音がうるさい人。
③ずっと貧乏ゆすりをしている人。

個人的にはこの3つを
「新幹線三大マナー違反」と
しているのですが(笑)、
こうした人がいるときにいつも
周りの雰囲気が濁った感じがして
周りの方もイヤ~な気分になってたりします。
(肘掛け独占されるのもイヤですが、
肘掛けは半分?は取り返しにいくので(笑)。)


(肉まんの匂いという人もいるようですが
個人的には結構好きかも(笑)。
ただ、おなかがすいてきますね。)

社内でも
いつも怒っている人や
チヤホヤしないと不機嫌になる人、
そもそも全然、仕事をしていない人、
不平不満を言い続けている人、
口裏を合わせて派閥を作りたがる人、
自分勝手な人・・・・

ルール違反はしてないけど
マナー違反をしている人。

こういった人がやっぱりその組織において
問題の根っこなことが多いわけです。

マナーを礼儀作法に置き換えたら
挨拶や敬語、身だしなみも
大事な事がわかります。

「自分がどうでありたいかより
相手がどう感じるのか・・・。」
ビジネスってそこが大前提ですからね。

自己主張もいいですが、
やっぱり人間関係は相手があってこそ。

不快に思われては元も子もなく
やっぱり話してて気分いい人がいいです。

とはいえ、ルールやマナーを
一方的に押し付けるのはこれまた問題。

「それは抑圧であり、
相手に教えるときに
それを攻撃の材料にしてはいけないわけで、
思いやりのない指摘は
意地悪と変わらないよ。」って意見を
ネットで以前、見たことがあるのですが、
「なるほどな~。」と思いました。

これって以前、私が言ってた
「正論バカ」の一つにすぎません(笑)。

伝え方も とても大切で
それをコミュニケーション力というのなら
もう何が一番最初に大事なのかは
頭の中がこんがらがってきたので

まずは「決まったルールを守り
マナーをもって行動する。」ことから
改めて始めたいと思います。